
右のサイドバーでコソっと毎月開催されている「オナホアンケート」。
「ネットショップに求めるものは?」の結果が出ましたので、まとめてみました。
いつもアンケートにご協力頂きまして誠にありがとうございます。
現在開催中のアンケート
「腰振りオナニーはエンジョイしていますか?」というアンケートです。
腰振りオナニーどのくらいの人が腰振りオナニーの魅力に取り憑かれているのか・・・。
通常のオナホールは手に持って上下にストロークするのが一般的だが、逆にオナホールをどこかに固定し、自ら腰を振る事によってストロークするという能動的なオナホールの使い方。
実際のセックス時の動きと近いために、挿入感や臨場感も実際のセックスとより近い感じになり、その魅力にハマる人も多い。
オナホ辞典より
そもそも知らない人も多いんじゃないか、という事で今回のアンケート。
オナ郎の回答は
「たまにエンジョイしている」
ですね。
テンションが高めの時だけホッパッピローなんかを引っ張りだしてきてエンジョイしているわけですが、基本的にはハンドストロークが多いですね。
コメント欄にはどんな場所や小道具を使ってエンジョイしているのかも書いてくれたら嬉しいです。
今までのアンケート記事はこちら
■Q.1:オナホールはいくつ持っていますか?■Q.2:どんなタイプのオナホールが好きですか?
■Q.3:オナホユーザーの年齢層
■Q.4:オナホール購入の際の決め手は?
■Q.5:オナホールの臭いやベタ付き、気になりますか?
■Q.6:オナホールはやっぱり「刺激系?」、「まったり系?」
■Q.7:オナホール、挿入から射精までの時間は?」
■Q.8:オナホールに使うローションは何を使っていますか?
■Q.9:オナホールを使う頻度はどのくらいですか?
■Q.10:オナホールに使うオカズはなんですか?
■Q.11:オナホールはいつもどこで使いますか?
■Q.12:オナホール家族にバレた事ありますか?
■Q.13:あなたのペニスは何cmですか?
■Q.14:オナホールはどこに隠しますか?
■Q.15:どんな方法でオナホを温めますか?
■Q.16:どんな体位でオナホを使っていますか?
■Q.16:友人とどの程度オナホールの話をしますか?
■Q.17:オナホールはどうやって処分していますか?
■Q.18:どのオナホメーカーのファンですか?(もしくは商品が好きですか?)
■Q.19:これからのオナホールに求めるものは?
■Q.20:オナホールはいくつ持っていますか?2013年版
■Q.21:トイズハートで一番好きなオナホールは?
■Q.22:オナホールを購入する際どこの情報を参考にしていますか?
■Q.22:アナニー経験値はどれくらいですか?
■Q.23:オナホール使用後のケアはどうしていますか?
■Q.24:どの価格帯のオナホールにお気に入りが多い、またはよく買ってしまいますか?
■Q.25:オナホ童貞はいつ捨てましたか?
■Q.26:アダルトショップに求めるものは?(実店舗限定で)
今回のアンケート結果
今回集計したアンケート内容は「ネットショップに求めるものは?」
開催期間:2013-11-28~2013-12-28
アンケートの説明記事はこちら。
前回の「アダルトショップに求めるものは?(実店舗限定で)」に続く、ショップ系のアンケートですね。
票数 | (%) | |
---|---|---|
安くてなんぼ | 68 | 34% |
数あってなんぼ | 19 | 9.5% |
商品詳細(サイズや重量等) | 19 | 9.5% |
購入の安心感 | 17 | 8.5% |
ユーザーのレビュー | 16 | 8% |
自宅以外の受け取り方法 | 13 | 6.5% |
発送~到着までのスピーディーさ | 11 | 5.5% |
しっかりしたショップのレビュー | 10 | 5% |
売り場やパッケージの清潔さ | 7 | 2.8% |
送料の安さ | 7 | 3.5% |
支払い方法の豊富さ | 6 | 3% |
オリジナルホール | 4 | 2% |
配送の日時指定が出来る | 4 | 2% |
サイトの使いやすさ | 3 | 1.5% |
役に立つ、面白い情報 | 2 | 1% |
アフターサービス | 1 | 0.5% |
メールでの情報配信 | 0 | 0% |
合計200票の投票ありがとうございました。
ネットショップ系のアンケート人気ねぇ・・・。
そんな中投票、コメントして下さった方大変ありがとうございます。
1位:安くてなんぼ 34%
圧倒的勝利やっぱりこういったアンケートを取ると価格になっちゃうのは分かるんですが、実際に一番安い所で買うのかと言われればそうでもないのがネットショップの世界ですね。
それでもAmazonの安さと利便性は半端ないわけですが。
コメントはこちら
オナホに限らずネットショップは価格でしょ レビューに騙される事もあるのが欠点。
送料や手数料考えると安い方が良い。
消耗品ですからね~
大体amazonしか使わないけどamazonより安いサイトが有る場合はほかのサイトも使う
新商品が出る度に買いたくなってしまうのがオナホ。 単価が高いと数買えないから、少しでも安くしてたくさん買えるようにしてほしい。
手にとって重さやパケ裏の説明などが見れない分 安くあって欲しい 詳細が載ってるサイトもあるようだが、やはり自分の目で確認しないとなんとも不安になる
2位:数あってなんぼ 9.5%
実店舗版と1位2位が同じという結果になってしまいました。ほしい商品がないというはやはり困ったものです。
そういった意味でもAmazonの品揃えの(ry
コメントはこちら
見てるだけでも楽しくなるね
2位:商品詳細(サイズや重量等) 9.5%
2位とタイで並んだのがこちら。やはり手にとって触れないという意味でもここらへんの要素が重量になってきますね。
コメントはこちら
まあ値段もそうだけど、密林なんかで商品画像が一枚だけとかだと買いづらいですね。実店舗と違って画面上の情報がすべてなわけですから。
商品のサンプル画像が少なかったらどういう物なのか実際に見ないと分からないからとても重要だと思う
正直、使ってみないと解からないのがオナホ。
ショップのレビューは、売りたい側として やや好意的に評価されてるし、ユーザー側レビューは 個人的な好みに大きく左右されるので、結局は 商品の詳細(外見/色/内部構造/大きさ/固さ)を見て 最終的に購入者自身が判断するしかないから。
…届いてみたら、凄く小さい小型で大失敗とか、 他者の高評価に期待して購入したら、地雷だったとか 失敗経験は数知れず…。
オナホ購入は自己責任!
4位:購入の安心感 8.5%
一番重要なんじゃないかと個人的に思っているわけですが意外と4位。安くてもここが怪しいサイトだとネットだと注文しにくいです。
5位:ユーザーのレビュー 8%
これも結構大事ですね。オナ郎は普段Amazonで商品を購入する時はレビューがある程度ついているものを選んでしまう傾向にあります。
コメントはこちら
オナホに限らず、ネットショッピングでの商品選びはレビューが何より重要ですね。このサイトもとてもありがたいです。しかしオナ郎さんの資金源はどこから来るのか……?いやむしろ普段何をされていらっしゃるのか
ショップやレビューサイトの、いわゆるプロ寄りの客観的レビューも参考にはなるんですが やっぱり主観が多分に入ったユーザー目線のレビューもいいですよね。
そのレビューで異様に期待を膨らませてみたり、感動やがっかりを共有できたり・・・。 何より読んでて面白い! オナ朗さんのレビューは、玄人目線、ユーザー目線を上手く両立していたり ちょっと残念なオナホも何だかんだで楽しむスタンスだったりが、私にとってはとても気に入っているポイントです
ユーザーのレビューが多いのは、購入者の多さの目安になりますし、書きやすいサイトというのは、雰囲気が良いのか、安心する。
安いのに、レビューが少ないサイトは気になります。 ただ、ネット通販の場合、商品数がたいへん多いので、レビューも少なくなるのは理解はできます。
6位:自宅以外の受け取り方法 6.5%
個人的にはそんなに重要な項目ではないんですが、自宅発送は絶対にだめ!!絶対にだ!!
という方ももちろんいると思いますので、この方法を分かりやすく記載しているサイトなんかは購入しやすいかもしれません。
コメントはこちら
家族と一緒に暮らしている身なので、通販で何かを購入した事にすら気付かれないで買えることが重要かなと思いました
7位:発送~到着までのスピーディーさ 5.5%
これも超大事ですね。「今日頼んで明日届く!」という夢のようなサービスを実現したのがAmazonなわけですが、途中でAmazonプライムに加入しないと翌日に届かなくなってしまったもんですから、年会費の3900円を泣く泣く払っているオナ郎です。
8位:しっかりしたショップのレビュー 5%
ネットショップが個性が出すならここがおおきいと思いますが、全ての商品にこだわりのレビューをつける・・・というのはとても大変な事だとは思います。コメントはこちら
オリジナルとどっちか迷ったけどどちらかというならこっちかな 某コンビニみたいにガチのレビューとかしてくれると参考になるし高得点つけた人と自分の趣味が合ってればその人のレビュー見て買えば変に数買わないですむし
9位:送料の安さ 7%
ネットで何かを注文する時にはやはりこの項目をいち早くチェックしてしまいますね。 たまにべらぼうに高い所もあるので、そういった所はそっとブラウザを閉じてしまいます。コメントはこちら
やっぱり、ネットショップとなると気になるのは送料ですね。
商品価格を安く表示しといて送料を余分に取る、賢いのかずる賢いのかそういう手法もよく見かけます。 買い手はなるべく余計な出費は避けたいものです。これはネットショップならではの永遠の課題ですね。
10位:支払い方法の豊富さ 6%
オナ郎は基本的にはクレジットとあれば使いやすいですが、そこでしか売っていない商品を注文する時はあまり気になりませんね。コメントはこちら
クレジットしかない場合があるとなえちゃいます11位以下は省略
コメントはこちら
配送の日時指定が出来る
荷物の内容がアレなだけに、いつ届くのか 指定できると安心して買えると思います。
配送の日時指定が出来る
荷物の内容がアレなだけに、いつ届くのか 指定できると安心して買えると思います。
サイトの使いやすさ
建物の間取りなんかで言う所の「動線」みたいなのを 意識して、スムーズに目的の商品にたどり着けるような 設計をしてもらえると嬉しいですね。
アンケートにご協力頂いてくれた皆様、コメントを記入して下さった皆様ありがとうございました。
※アンケートネタは随時募集しています。
コメント
自分はAmazon・ホッパを利用させてもらってます。
確かに安さは大事ですもんね~、よ~く分かります。
それを考えるとAmazonは強いですよね。レビューも桜を考慮しても沢山あるので参考になりますし。
てか、オナ郎さんプライムに加入してるんですね・・・
オナホに限らず。
実店舗でオナホを買うのは、中古AV購入時についでに衝動買いする時くらいになっちゃいますね。(その店にポイントカードがなかったら多分実店舗では一切買ってない気がします。)
ネットショップは良い意味で「空気」みたいな存在感が
理想かなと思っています
何の気兼ねもなく買い物できて、余計なサービスが一切無いとか
画像の貼り間違いですね・・・、ありがとうございます
Amazonプライムは結構長く加入してますね
コメントする